お寺の永代供養とは?お墓の種類から費用まで徹底解説!

お墓や納骨について調べていると「永代供養」という言葉をよく見かけることと思いますが、先祖代々のお墓を守ってくれるお寺でも、永代供養を申し込めることはご存じでしょうか。

永代供養とは、永代供養料を納めたうえで、お墓の管理や供養をお任せできる埋葬方法です。比較的新しいご供養の方法ではありますが、ご家庭の事情もさまざまあり、お墓への考え方が変わっていく近年、永代供養が可能な寺院は増えています。

もしも、昔から慣れ親しんだお寺が受け入れてくれるなら、安心してご供養をお願いできるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お寺の永代供養について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。

  1. 永代供養について
  2. 寺院の永代供養について
  3. 寺院でできる永代供養の費用相場

1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。

ぜひ最後までご覧ください。

永代供養について

前述にあるように、永代供養とは永代供養料を納めたうえで、お墓の管理や供養をお任せできる埋葬方法です。

実際に埋葬されるお墓の種類は永代供養墓と表現され、他家のご遺骨も一緒に安置する合祀墓をはじめとして、納骨堂や樹木葬、昔ながらのお墓と同じようにお参りできる永代供養付き墓地などがあります。

お寺の永代供養について

ここからは、寺院の永代供養の特徴についてご紹介します。

納骨の仕方

納骨の仕方は、大きく分けて「合祀型」と「個別型」のふたつになります。ご遺骨の納め方によって、その後の供養の方法も変わってきます。

合祀型の納骨
合祀型の納骨は、ご遺骨を骨壺からから取り出し土に還す、永代供養の象徴的な埋葬方法になります。他の方とご遺骨が混ざってしまうため、改装などはできなくなりますが、価格は安価になります。
個別型の納骨
個別型の納骨は、ご遺骨を骨壺のまま安置する方法で、価格は合祀型より高価になります。ただし、個別安置の期間には制限があり、三十三回忌などを目途に合祀墓に移されます。

永代供養墓の種類

さまざまな種類がある永代供養墓の中から、寺院が行う代表的な方法を4種類ピックアップして解説します。

個別墓
個別墓は、一般のお墓と同じように個別で墓石を建てて、その下にご遺骨を埋葬します。一般のお墓と違うのは、ご遺族の方々に代わって寺院側で管理・供養を行ってくれる点です。また、契約した最後の親族が亡くなった後、墓石は撤去され、ご遺骨は合祀墓に移されます。
集合墓
集合墓は、個別のカロート(納骨室)を備えた小さめのお墓を、同じ区画に集めるタイプです。集合墓も個別墓と同じように、管理・供養は寺院側にお任せでき、一定期間を経て合祀墓に改葬されます。
合祀墓
合祀墓は、ご遺骨を骨壺から取り出し、複数の方のご遺骨と合同で祀られます。納骨場所の多くは、石碑や仏像など大きく目立つモニュメントの下部分になります。
納骨堂
納骨堂は、屋内の納骨スペースで、ご遺骨を管理・供養します。近年は、敷地内に納骨堂を設けている寺院が増えています。

供養の方法

永代供養での、寺院による読経供養について、主だったものを紹介します。

  • 毎年の春彼岸、お盆、秋彼岸に合同供養
  • 年に1回以上、もしくは毎月の合同供養
  • 祥月命日(一周忌以後の没年月日)に行われる個別の年忌供養

読経供養の頻度は、寺院によって異なります。個別の依頼に対応してくれる寺院もありますので、永代供養を申し込む際に確認しましょう。また、永代供養は宗派が問われない場合が多いのですが、読経は寺院の宗派にもとづいて行われる点にご注意ください。

檀家について

寺院での永代供養では、檀家になることを条件としている場合があります。

檀家とは、寺院に所属する家を意味し、檀家になるためには入檀料を支払う必要があります。また、檀家になった後も、寺院の運営を支えるための「お布施」などが必要です。さらには、やめる場合にも離檀料が必要です。

檀家は、なるにもやめるにも費用がかかるので、永代供養を申し込む際には檀家になることを条件としているかどうか、事前によく調べておきましょう。

寺院でできる永代供養の費用相場

寺院でできる永代供養の費用相場は、前述の「永代供養墓の種類」別に、一覧表でご紹介します。

種類 費用の相場
個別墓 50万円~200万円
集合墓 20万円~60万円
合祀墓 5万円~30万円
納骨堂 5万円~200万円

個別墓の費用の幅は、墓石の価格によります。納骨堂は種類が豊富にあり、種類によって相場が異なるため、費用に幅があります。

費用の内訳は、下記をご参照ください。

費用の内訳

  • 永代供養料(永代にわたる供養・管理の費用)
  • 刻字料(墓誌に納骨者名などを彫る費用)
  • 納骨法要のお布施

上記の金額には、永代使用料・永代管理料・納骨料が含まれる寺院がほとんどですが、寺院によっては「刻字料」や「納骨法要のお布施」を別料金としている場合もあります。

別料金には他にも、生前申込者に対する入会費・年会費・入檀料などがあります。また、永代供養は俗名で供養することが多いようですが、戒名をお願いする場合は別料金になるので、確認が必要です。

供養の内容と費用には、地域性や寺院の格などが反映されます。独特の、複数のプランを用意している寺院もあります。また、個人の事情に耳を傾けてくださる寺院も少なくありません。

そのため、上記の費用はご参考に留め、予算を決め、直接寺院と相談することをおすすめします。

まとめ

お寺の永代供養についてご紹介してきました。

永代供養を選ぶ背景はもちろん、永代供養に望む内容も人それぞれです。そのため、地域性豊かな寺院では、多種多様な永代供養を行っています。まずは、相談に訪れてみてはいかがでしょうか。

この記事が、ご自身のご希望に沿ったご供養が叶えられる、一助となれたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

パンフレットを無料でお送りします

まずは資料請求から始めてみませんか?

お墓・納骨・供養でお困りの方のお悩みを解決する「偲墓(しぼ)」は、これまでのお墓にはない現代のライフスタイルに合わせた特徴が充実しています。

ご希望のサービスや寺院の詳しい情報は、ぜひ資料を請求して、ご確認下さい。偲墓のすべてを紹介したパンフレットを無料でお送りさせていただきます。

安心・満足な供養への近道は資料請求から始まります!

資料を取り寄せる(無料)LINEで相談する(無料)電話で相談する
(受付:10時〜17時)