永代供養でもお布施は必要?お布施の意味や納め方などもご紹介!

ご遺骨の供養やお墓の管理を、永代にわたって寺院・霊園にお任せできる永代供養ですが、「お布施」はどうすればいいのか考えたことはありますか?

永代供養をお願いする際、永代供養料は一括で支払うことがほとんどですが、お布施は別途必要になる場合があります。しかし、実際にお渡しするとなると、お布施とはどのようなもので、いつ、どんな時にお渡しするのか、判断に迷うことが多くなりがちです。

そこでこの記事では、お布施とは何かを解説した上で、永代供養でお布施を支払うケースや失礼のない納め方について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。

  1. 永代供養について
  2. お布施について
  3. 供養料とお布施の違いについて
  4. 永代供養の契約時に必要なお布施
  5. 永代供養の年忌法要とお布施について

1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。

永代供養について

永代供養とは、「未来永劫にわたる死者の供養」が本来の意味でした。しかし、現在では「寺院・霊園がご遺族に代わって、供養や管理をしてくれること」という意味に変わってきています。そのため、「跡取りがいない」あるいは「お墓が遠方にある」などの悩みを抱えた現代人に選ばれています。

永代供養で管理するご遺骨は、契約上の管理期間を過ぎた後、他のご遺骨と一緒に供養する合祀とされることが一般的です。もちろん、最初から合祀を選ばれる方もいしゃっしゃいます。契約内容にもよりますが、一般的なお墓よりも供養にかかる費用が抑えられる場合が多くなります。

お布施について

お布施は、読経などの仏事に対するご住職への「謝礼のお金」と思われがちですが、本来は仏教で必要な修行を意味します。ここからは、お布施について詳しく解説します。

お布施は修行のひとつ ~仏教における「六波羅蜜」~

仏教における「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは、下記に記した修行で目指す6つの到達点をあらわします。

  • 人に施しを与える
  • 戒律を守る
  • 耐え忍ぶ
  • 努力する
  • 心を落ち着かせる
  • 智慧を持つ

この中の「人に施しを与える」が布施行となり、見返りを求めず施しをすることをお布施といいます。お布施は、仏教徒としての自らを磨き、悟りの境地に至るために欠かせない、6つの修行のうちのひとつなのです。

お布施は修行のひとつ ~「布施行」の中の「財施」~

前述した布施行は、「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3つに分かれ、それぞれの意味は以下のとおりです。

  • ・財施…お金・衣服・食べ物など、物質的な施しを与えること
  • ・法施…仏法を説いて聞かせたり、読経したりすること
  • ・無畏施…法話などで不安や恐怖心を取り除き、安心感を与えること

法要などでお金を包むお布施は、「財施」にあたります。「財施」とは、物質的な施しを他人に与えることですが、ただ与えるだけではなく、大切なのは相手を思う気持ちであり心なのです。

お布施は、受け取る側はもちろん、授ける側も心豊かになれる、幸せになるための行いといえます。

お布施の考え方

お布施を「葬儀や法要を執り行ってくれたご住職へのお礼」と考えられている方は多いことと思われます。しかし、お布施はサービスや労働に対する対価ではありません。厳密には、寺院のご本尊に捧げるものです。

実際、お布施を受け取ったご住職は、ご本尊にお供えしたものを「お下がり」として受け取り、ご本尊をお守りするための活動全般やご本尊を安置している寺社の維持にあてています。

これらの点から、お布施はご住職に「あげる」ものと考えるのは控えたほうが良いでしょう。ご住職は、ご本尊に捧げるために受け取ってくださるのですから、「お渡しする」ものと考えるのが適切です。

永代供養料とお布施の違いについて

永代供養とお布施は、本来別のものです。ここからは、供養料とお布施の基本的な意味の違いについてご説明します。

供養料とお布施はどう違う?

供養料は、寺院で供養してもらう際の費用のことです。永代供養料も、そのひとつになります。お布施は、前述のとおり仏教の修行の一環であり、寺社のご本尊にお供えしてもらうためのものです。費用的な意味を持つ供養料と、修行の意味を持つお布施は、根本的に違うのものだと理解しておきましょう。

供養料とお布施はどう支払う?

永代供養料は契約時に一括で支払えば、以降は費用がかからない場合がほとんどです。お布施は永代供養であっても、法要の都度、お渡しする必要があります。

供養料とお布施は表書きも違う?

供養料とお布施、どちらも準備するのは白地のお布施袋や金封が一般的です。水引や熨斗は必要ありませんが、郵便番号の枠がついたタイプは避けましょう。

供養料の表書きは、上段に「永代供養料」もしくは「供養料」と書きます。お布施の表書きは、上段に「お布施」あるいは「御布施」になります。

どちらも下段に納める方の「氏名」を記載し、特に指示されない限り住所は不要です。また、薄墨を用いる必要はありません。濃墨で、筆か筆ペンを使って書きましょう。

永代供養に必要なお布施

永代供養の契約時に必要なお布施には、必ず必要なものとして「納骨法要」があげられます。

一般的に、納骨法要の際にはご住職にお布施をお渡ししますが、永代供養では永代供養料とセットになっているケースが多いようです。もしも追加で支払うのであれば、1~5万円程度が目安となります。

ただし、寺院・霊園により考え方が異なるため、事前に契約内容を確認するようにしましょう。

永代供養の年忌法要とお布施について

年忌法要とは、一般に法事と呼ばれているものです。亡くなった翌年を一周忌とし、その翌年の2年後が三回忌になります。

永代供養では、納骨後の供養を寺院・霊園に一任するという考え方から、年忌法要の必然性はありません。しかし、故人を供養したいと思う気持ちは大切です。

ここからは永代供養の年忌法要とお布施について、詳しく解説します。

年忌法要は申告制

永代供養の法要は、基本的に寺院や霊園側で行ないます。そのため、個別に年忌法要を希望する際には、事前に寺院・霊園への相談が必要です。

年忌法要のタイミング

永代供養においても、一般的な年忌法要とタイミングはかわりません。

四十九日法要に次いで大切とされている一周忌と三回忌、そして「弔い上げ(とむらいあげ)」として法要を終えるケースが多い三十三回忌か五十回忌などが年忌法要を営むタイミングといえます。

年忌法要時のお布施

基本的に、永代供養料に年忌法要のお布施は含まれていません。そのため、個別で希望する際には、お布施を別途用意する必要があります。

法要時のお布施は、地域の慣習や菩提寺の考えによって異なりますが、一周忌までは3万円~5万円、三回忌以降は1万円~5万円くらいが目安とされています。

まとめ

永代供養とお布施について解説してきました。

お布施は「気持ちのあらわれ」であり、具体的な金額は決まっていません。直接寺院に問い合わせたとしても、「お気持ちで」と回答されることが多くなります。これは、お布施本来の意味を考えれば当然といえます。とはいえ、相手に対して失礼のない相場は知っておきたいものです。

この記事を参考に、永代供養におけるお布施の概念を把握し、心穏やかにご供養の日を迎えられる、一助となれたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まずは資料請求して相談してみる

お墓・納骨・供養でお困りの方のお悩みを解決する「偲墓(しぼ)」。
これまでのお墓にはない現代のライフスタイルに合わせた特徴であなたのお悩みを解決いたします。

お電話でのご相談・資料請求

0598-21-0959

営業時間 9:00〜18:00(水曜定休)

お問い合わせや資料請求をされても、ご契約の義務は一切ございません。
また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありませんのでご安心ください。