曹洞宗の永代供養とは?曹洞宗の特徴や本山納骨についてもご紹介!
曹洞宗の永代供養について、お考えの方はいらっしゃいますか。
永代供養は、宗教不問で利用できることがメリットのひとつと思われがちですが、宗派に思い入れの有る方にとってはメリットとはいえません。曹洞宗の檀家に生まれた方、あるいは曹洞宗を信仰している方であれば、永代供養であっても曹洞宗の寺院にお願いしたいと思われるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、曹洞宗の永代供養について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。
永代供養とは?
永代供養とは、さまざまな事情からお墓参りが難しくなってしまった方に代わり、寺院・霊園がご遺骨の供養を引き受けてくださる埋葬方法です。通常、お墓参りやお墓の掃除は残されたご遺族が行いますが、永代供養墓では寺院・霊園の管理者がお墓の管理をしてくれます。
ご遺骨の埋葬方法にはさまざまな種類があり、一般のお墓に近い墓石を設け個別で埋葬する個人墓から、ご遺骨を骨壺から取り出し他の方のご遺骨と混ぜて埋葬する合祀墓など、複数の選択肢から選ぶことが可能です。
ただし、個人墓を申し込んだとしても、ご遺骨は年忌法要などを区切りとして合祀墓に移される場合がほとんどです。もちろん、最初から合祀墓を希望される方もいらっしゃいます。
永代供養のお墓は、どんな形式であっても、もしもお墓参りをしてくれる方がいなくなったとしても、無縁仏になることはありません。寺院・霊園が存続する限り、期限に関係なくご遺骨の供養をお願いできます。
曹洞宗とは?
曹洞宗とは、お釈迦様から受け継がれた教えのもと、日々精進することが教えの主題となっています。ここからは、曹洞宗の由緒やお葬式の特徴などを紹介します。
開祖は道元
曹洞宗は、道元により中国から日本に伝えられ、瑩山によって日本全国に広められた宗派になります。禅宗系に属し、お釈迦様を本尊に主な経典を般若心経とし、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」の念仏を唱えます。信仰は、他者への思いやりを持ち、自分勝手な振る舞いを改め、仏の心に近づくために精進することです。
また、教えの元となるところに座禅があり、日常生活の中に座禅を取り入れるのが、曹洞宗の修行のひとつです。
ひたすら坐ることを意味する「只管打坐(しかんたざ)」と呼ばれる修行は、雑念を払い無の境地で座禅を行うことで、気持ちを安定させ仏様のように安らかな精神になれるとされています。
ご焼香は2回
曹洞宗のお葬式では、お焼香は「主香(しゅこう)」と「従香(じゅうこう)」、2回行うのが正しいマナーとされています。
主香は故人のご冥福を祈って薫じ、従香は主香が消えないように香を加えます。主香の際には、左手を右手の下に添えることで敬虔な姿となり、一層「念」がこもるとされています。
焼香台へ進んだら遺影やお位牌に向かって一礼をし、2回お焼香します。
参列者の人数によっては1回に省略されることもありますが、その場の説明にしたがって行うようにしましょう。また、お焼香の後は、両手に数珠をかけて合掌します。
曹洞宗の永代供養とは
曹洞宗の永代供養は、他の宗派や宗教不問の永代供養と比較して、特別な違いはありません。
寺院や永代供養の種類によって供養の仕方が異なる場合はありますが、家族による供養ができないといったことはなく、お墓参りに訪れることもできます。また、個人墓や個別の埋葬であっても、故人の三十三回忌などの年忌法要を節目に、ご遺骨が合祀墓へ移される点も同じです。
宗派によって唱える念仏に違いはあっても、故人の祥月命日やお盆・お彼岸の時期に供養を行う点も変わりません。
曹洞宗の本山納骨について
本山納骨とは、信仰する宗派の本山にご遺骨を納めることです。
曹洞宗には大本山が2つあり、両大本山のひとつは福井県にある大本山永平寺、もうひとつは神奈川県にある大本山總持寺になります。
どちらも「分骨のみ」受け付けており、永平寺では3万円以上、總持寺では分骨料5,000円のほかに分骨用の施設に1年間安置するための費用5万円が必要です。
曹洞宗両大本山
寺院名 | 大本山永平寺 | 大本山總持寺 |
---|---|---|
住所 | 福井県吉田郡永平寺町志比5 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1 |
電話番号 | 0776-63-3102 | 045-571-8221 |
分骨料・他 | 3万円以上 | 5,000円(分骨料)+5万円(安置費用) |
両大本山には永代供養墓も用意されていますが、くわしい納骨の条件や料金については、それぞれの寺院に直接お問い合わせください。
まとめ
曹洞宗の永代供養についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
曹洞宗には、坐禅で仏様の心に近づき故人を供養するという教えがありますが、永代供養においては他の宗派とそれほど違いはありません。永代供養とは、どの宗派であっても故人を尊重し、大切に供養・管理してくれるものだからです。
この記事が、曹洞宗の永代供養をご理解いただける一助となれたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。