永代供養の費用はいくら?相場も知っておきたい

少子高齢化や核家族化が進む昨今、注目を集めている永代供養は、一般的なお墓を建てるよりも比較的リーズナブルといわれています。

しかし、永代供養の料金には大きく幅があり、約3万円くらいから高額になると200万円以上のものもあります。もしも選んだ埋葬方法が「200万円」だとしたら、とてもお安いとは思えません。永代供養を本気で検討するなら、費用や相場は知っておきたいものです。

そこでこの記事では、永代供養の費用について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。

  1. 永代供養とは?
  2. 永代供養の料金相場?
  3. 永代供養にかかる費用の仕組みについて
  4. 永代供養のお布施について
  5. 永代供養における刻字料とは
  6. 永代供養料の内訳別相場
  7. 「地域」や「宗教」による永代供養料の傾向
  8. 納骨方法別の永代供養の費用相場
  9. 一般のお墓を永代供養墓に変える際の費用
  10. 永代供養の法要について
  11. 永代供養料を支払う際の「表書き」について
  12. 永代供養料は相続税や債務控除の対象になるの?

1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。 ぜひ最後までご覧ください。

永代供養とは?

永代供養とは、永代にわたるご遺骨の供養や管理を、霊園や寺院にお任せすることです。寺院や霊園に永代供養料を納めることで、ご遺骨の供養をはじめとして、お墓の清掃や墓地の管理までお願いします。供養や管理の方法に明確な決まりはなく、寺院や霊園によって異なります。

永代供養の料金相場

永代供養の一般的な費用相場は、1体のご遺骨につき3万円〜30万円位です。

この金額の幅は、ご遺骨の埋葬方法によって異なり、すぐに合祀する場合は安くなりますが、ご遺骨を個別に収めてから合祀する場合、個別でご供養される期間の分だけ費用は割高になります。

また、永代供養がついたお墓になると費用相場は5万円~200万円位まであり、高価な墓石を備えた個人墓は一般のお墓と同程度の費用が必要です。

上記の金額は、お墓の形式や供養の内容以外に、付帯施設の充実度などによっても左右されます。

永代供養にかかる費用の仕組みについて

永代供養にかかる費用は、名称が異なる場合もありますが、基本的に「永代供養料」「納骨料・お布施」「刻字料」の3つです。単独で請求される場合と、「永代供養料」としてまとめて支払う場合があるので、契約の際にはよく確認することをおすすめします。

永代供養料
永代にわたってご遺骨を管理・供養をしてもらう費用
納骨料・お布施
納骨時の法要のための費用
刻字料
石碑に故人のお名前などを彫刻するための費用

永代供養のお布施について

永代供養でも、お布施は必要です。お布施とは、読経へのお礼としてお渡しするものです。

永代供養でも「納骨法要」と「年忌法要」の際にはお経をあげていただくため、お布施が必要になります。ただし、「納骨法要」のお布施は前述にあるように「納骨料」とセットになっている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

永代供養における刻字料とは

刻字料とは、お墓の横に建てられる石碑「墓誌」に、故人のお名前・俗名・戒名・没年月日などを彫刻するための費用です。小石板など、個別の「墓誌」を準備する場合は割高になります。

これらの「墓誌」は、施設やご供養の種類によって必ず立てなければいけない場合と、希望者のみが建てる場合とがありますので、選ぶ際に注意してみると良いでしょう。また、刻字料は「墓碑銘」あるいは「墓誌刻字料」とも呼ばれ、最初に支払う「永代供養料」に含まれている場合もあります。

永代供養料の内訳別相場

永代供養料とセットになっていることの多い「納骨料・お布施」と「刻字料」ですが、永代供養料とは別でのお支払いになる可能性があります。そのため、永代供養料とは分けて準備しておいたほうが安心です。

永代供養のお布施

納骨の際に執り行われる納骨法要の費用は、3万円~5万円位が目安になります。

ただし、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入したときなどに行われる、仏様の魂を入れ込む「開眼供養」などの法要が必要な場合には、納骨法要と合わせて10万円位が相場になります。

永代供養墓の刻字料

刻字自体は、3万円位が相場です。

ただし、刻字の際に戒名をつけてもらう場合は、別途お布施が必要になります。お布施はお気持ちを包むものなので、本来決まりはありませんが、おおよその目安は3万円位になります。また、小石板など個別の墓誌を準備する場合も別途費用が必要になるため、事前の確認が必要です。

永代供養墓に必要なその他の費用

前述の他の費用として、「墓石料」「入檀料」「年間費」「会場使用料」などが必要になる場合もあります。これらの費用は、お墓の形態や供養の内容、寺院・霊園によって異なるため、契約の際に費用の内訳や見積りをきちんと確認することが大切です。

「地域」や「宗教」による永代供養料の傾向

永代供養料は「地域」や「宗教」によって費用が変わるのか、その差について解説します。

地域別にみる永代供養の平均費用

永代供養の費用を地域別にみていくと、関東の都心部は比較的高額になり、地方になるほど安価になる傾向があります。しかし、地域による差よりも寺院や霊園ごとの差が大きく、都内でも10万円以下の納骨堂もありますし、地方ならどこでも安いというわけではありません。

宗旨・宗派の違いによる永代供養料の差は少ない

寺院の規模や格による費用の差はありますが、宗教による大幅な違いはありません。各宗派における総本山の永代供養の料金は、合葬タイプで3万円~5万円が平均値になります。

納骨方法別の永代供養の費用相場

永代供養料は、お墓の種類によって価格に幅があります。永代供養を備えたお墓の種類別に、費用相場を確認していきましょう。

なお、「樹木葬」や「納骨堂」は、永代供養がついたお墓のひとつで、集合墓や個別墓にあたります。また、「散骨」も最初に費用を支払うことで以後の管理や供養の必要がないという点から、永代供養のひとつとして紹介します。

合祀墓

合祀墓とは、ご遺骨を他の人と一緒の場所に埋葬するお墓です。永代供養料は1人当たり5万円~30万円位になります。

集合墓

集合墓とは、石碑などのシンボルを共有しながら、納骨スペースは個別に設けられているお墓です。ただし、個別安置には一定の期間が設けられており、その期間を過ぎると合祀に切り替わります。費用相場は20万円~60万円位になります。

個別墓

個別墓とは、一般のお墓に一番近く、家族ごと墓石を建ててご遺骨を埋葬します。一般のお墓と違う点は、安置できる期間が決まっており、その期間が過ぎると合祀される点です。費用相場は50万円~150万円位になります。

納骨堂

納骨堂とは、お墓を持たない方が、ご遺骨を安置し供養することのできる施設のことです。費用は形態によって差があるため、タイプ別に紹介します。

  • ロッカー式の納骨堂:鍵付きのロッカーの中に骨壺を納めます。(相場:20万~80万円位)
  • 仏壇タイプの納骨堂:上段に仏壇を備え下部に骨壺を納めます。(相場:40万~200万円位)
  • 自動搬送式の納骨堂:お参りの際に骨壺が自動で搬送されます。(相場:50万~200万円位)
  • 位牌タイプの納骨堂:並べられた位牌に向かってお参りします。(相場:5万~10万円位)

樹木葬

樹木葬とは、通常墓石になる礼拝の対象を樹木にしたお墓のことです。納骨堂と同様に、費用は形態によって差があるため、タイプ別に紹介します。

  • 個別納骨タイプ:1家族に1樹木、家族単位で納骨します。(相場:50万円~150万円位)
  • 集合墓タイプ:樹木を他人と共有し、骨壺のまま納骨します。(相場:20万円~60万円位)
  • 合葬・合祀タイプ:樹木を他人と共有し、ご遺骨は合祀します。(相場:5万円~20万円位)

散骨

散骨は自然葬のひとつで、火葬後のご遺骨を粉末状にし、海や山などに撒く埋葬方法です。ご遺骨を2mm以下のパウダー状にする必要があり、専門家に依頼した場合、費用は1万円程度になります。費用相場は、まく場所や散骨の方法によって変わりますが、5万円~30万円程度となります。

費用相場一覧表

合祀墓
5万円~30万円
集合墓
20万円~60万円
個別墓
50万円~150万円
納骨堂
5万円~200万円
樹木葬
5万円~150万円
散骨
5万円~30万円

一般のお墓を永代供養墓に変える際の費用

既にお墓を所有しいる方が、納骨されているご遺骨を永代供養にするには、2つの方法があります。それぞれの方法と費用について、詳しく解説します。

墓じまいの後、永代供養にする場合

墓じまいをして永代供養にする際の費用は「墓石の撤去費用」と「永代供養料」、大きく2つに内訳されます。「墓石の撤去費用」には、「撤去工事費」「閉眼供養料」「行政手続き」が含まれます。「閉眼供養」とは、墓石に込められた仏様の魂を抜く儀式で、僧侶を招き墓前で行います。

墓石の撤去費用の相場

撤去工事費
墓地面積1㎡あたり8万円~15万円
閉眼供養
3万円~5万円
行政手続き
~3,000円

上記の費用に「永代供養料」をプラスした金額が、一般のお墓を永代供養墓に変える際の費用の相場になります。

既にあるお墓に永代供養をプラスする場合

基本的には、墓じまいの後に永代供養墓に改葬しますが、現在所有されている先祖代々のお墓そのものを、永代供養のお墓に変更できる霊園や寺院もあります。もしも可能であれば、「墓じまい」の費用を節約できますので、直接霊園の管理者やお寺のご住職に相談されることをおすすめします。

永代供養の法要について

永代供養は、法要も含めた供養を寺院・霊園に一任する契約です。そのため、基本的に法要も寺院・霊園が定期的に行っています。しかし、遺族が個別で法要を営んでいけないということではありません。親族や家族の希望があれば、法要を申し込むことができます。

法要のタイミング

永代供養でも、回忌法要のタイミングは一般と変わりません。33回忌を年忌止めとし、法要を終えるケースが多いことも同じです。

法要時のお布施

法要時のお布施は、3万円~5万円くらいが相場となります。宗派による違いはありませんが、地域や寺院によって変わることもあります。

永代供養料を支払う際の「表書き」について

永代供養料を渡す際には、冠婚葬祭で使用する無地の金封に入れて渡します。水引のかけられた袋の場合は、黄白か黒白を使用します。

表書きは「永代供養料」もしくは「供養料」とし、薄墨は用いず濃墨の筆か筆ペンを使用し、施主である方のお名前と金額も忘れずに記入しておきましょう。

永代供養料は相続税や債務控除の対象になるの?

永代供養料は、葬儀後の供養とお墓の維持・管理のために支払う料金のため、債務控除の対象にはなりません。しかし、永代供養料を生前に支払うことで課税対象である財産を減らせるため、相続税を節税することはできます。

まとめ

永代供養料の内訳は、墓所使用料2割、維持・管理費6割、法要料2割位とされています。通常のお墓に比べると比較的費用は抑えられますが、選び方によっては100万円を超えることも少なくありません。

この記事を参考に、永代供養に必要な料金や仕組みを把握し、ご自分に合った供養方法をお選びください。また、費用に関して不安がある場合は、永代供養をお願いする寺院・霊園に相談することをおすすめします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まずは資料請求して相談してみる

お墓・納骨・供養でお困りの方のお悩みを解決する「偲墓(しぼ)」。
これまでのお墓にはない現代のライフスタイルに合わせた特徴であなたのお悩みを解決いたします。

お電話でのご相談・資料請求

0598-21-0959

営業時間 9:00〜18:00(水曜定休)

お問い合わせや資料請求をされても、ご契約の義務は一切ございません。
また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありませんのでご安心ください。