永代供養とは?永代供養の本当の意味を徹底解説!
永代供養とは、お墓の管理や供養の方法を指す言葉です。近年、ご家庭の事情もさまざまあり、お墓への考え方が変わっていく中で、永代供養を選ばれる方は増えています。もしも、これから新しくお墓を購入する方、あるいは納骨をお考えの方は、安心してご供養するためにも、永代供養について基本的なことは知っておきたいものです。
そこでこの記事では、永代供養について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。
永代供養とは?
前述にあるように、永代供養とはお墓の管理や供養の方法を指す言葉で、お墓の種類は永代供養墓などと表現されます。寺院や霊園に永代供養料を納めたうえで遺骨を預かってもらい、供養や管理をお任せする埋葬方法です。供養や管理の仕方に決まりはなく、寺院や霊園によって異なります。
永代の意味
「永代」とは、「長い年月」を意味する言葉です。「永世」と同意的に扱われることもあり、時には「永久」という意味で用いられることもあるため、「未来永劫にわたって供養してもらえる」と考えがちですが、ご遺骨を最初と同じ埋葬方法で、永遠に管理してもらえるわけではありません。霊園や寺院によっては、ご遺骨の安置方法に期限が設けられている場合もあります。
永代使用との違い
永代供養と混同されがちな言葉で、「永代使用」という言葉があります。このふたつはよく似ていますが、意味が全く違います。もしも間違えて使用した場合、さまざまな誤解や行き違いが起こってしまいますので、注意が必要です。
- 永代供養
- 永代供養料を支払うことで、寺院や霊園が家族や親族に代わって、遺骨の埋葬場所の維持・管理・供養を行います。
- 永代使用
- 永代使用料を支払うことで、お墓の土地を使用する権利を得るものです。お墓の維持・管理・供養は、家族や親族が行います。
永代使用料は、土地を使用する権利に支払われるため、消費税や贈与税はかかりません。また、土地そのものを購入しているわけではないので、墓じまいをして土地を返却しても、永代使用料は返却されません。
霊園と寺院の違い
永代供養には、寺院が取り仕切るものと、霊園が請け負うものがあります。寺院の永代供養は、寺院がお墓の運営・管理を行います。そのため、宗教や宗派が重要視されたり、檀家となることが条件の場合もありますので、事前のチェックが必要です。霊園は、お寺の敷地以外の場所に設けられた墓地を指し、多くは宗教や国籍の制約がありません。民営と公営があり、公営は県や市区町村などの地方公共団体が、民営は宗教法人や公益法人によって、お墓の運営・管理が行われます。
永代供養の位牌について
位牌とは、故人の戒名などを記した木の札のことで、亡くなった方の魂を宿していると考えられています。永代供養の場合、位牌は必ずしも必要ではありません。しかし、位牌の取り扱いは宗派によって考え方が異なるため、永代供養を依頼する寺院や霊園に相談することをおすすめします。
どんな方におすすめ?
永代供養を選ばれている方のお墓への考え方や、ご家族の事情について、主なものを紹介します。
- ●永代供養がおすすめな人
- ご自分が入るお墓を決めたい方
- お墓にかかる費用が心配な方
- お墓のことで家族に負担をかけたくない方
- お墓が遠方にあるため、維持・管理が難しい方
- お墓の継承について悩んいる方
- 事情によりお墓を持てずにいる方
以上のようなことで悩んでいる方は、永代供養を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
永代供養の施設
永代供養の施設には、納骨する設備が屋内にある「屋内型」と、屋外にある「屋外型」があります。
屋内型
多くのご遺骨が、ひとつの建物内に置かれることがほとんどで、納骨堂がこのタイプになります。利便性の良い場所にあることが多く、屋内のため天候に左右されず常に快適に保たれているのが利点ですが、大人数でのお参りが難しかったり、お供え物に制限がある施設もあります。
屋外型
屋外に設けられた合同墓や墓標とする樹木にご遺骨を納める合祀型をはじめとして、従来のお墓と変わりない墓石を建てて個別に埋葬する形式のものなどがあります。通常のお墓参りと同じようにお参りできますが、天候に左右されやすく、広い敷地が必要なため利便性のよくない場所にあることが多くなります。
永代供養の安置方法
永代供養の安置方法には大きく分けて「合祀型」と「個別型」があります。ご遺骨が、見知らぬ方と一緒になることを知らなかったというトラブルは多いので、しっかり確認しておきましょう。
個別安置型
個別安置型とは、通常のお墓と同じように、墓石を建立し供養するものです。墓石を下支えするカロートとよばれる納骨棺に、ご遺骨を安置します。場所に限りがある場合が多く、一定期間が過ぎると合祀されることもありますので、安置期限の確認が必要です。
集合安置型
集合安置型とは、骨壷のまま集合的に安置するタイプです。他の方と同じスペースではありますが、ご遺骨は個別になっているため、分骨や改葬に対応できます。ただし、こちらも一定期間が過ぎると合祀される場合があるので、安置期限は事前に確認したほうが良いでしょう。
合祀型
合祀型とは、供養塔などの専用のスペースに、ご遺骨を骨壷から出して納めるものです。他の方のご遺骨と混ざってしまうため、一度合祀すると、分骨や改葬に対応することはできません。
墓石安置型
墓石安置型とは、通常のお墓に永代供養を付加したものです。お墓は持っているものの、継承者がいない場合など、寺院が遺骨の管理・供養を代行してくれます。
永代供養の種類
永代供養の種類や特徴について、お墓はもちろん納骨堂から自然葬まで、具体的な納骨方法を紹介します。寺院や霊園によって名称が異なる場合もありますが、基本的な考え方として参考にしてください。
ロッカー型(屋内型・屋外型)
ロッカー式の棚に、ご遺骨を個別に納骨するタイプの納骨堂になります。ロッカー型は屋内だけでなく、屋外に設置されている場合もあります。
霊廟型(屋内型)
室内に設置された上下二段に分けられた壇の、下段にご遺骨を安置し、上段に仏壇が設置されています。個別に納骨されているため、お参りの際にお供え物などを直接置くことができるのがメリットです。
機械式納骨堂(屋内型)
機械式納骨堂は、自動搬送式納骨堂とも呼ばれている、ご遺骨が格納スペースから参拝スペースまで自動で運ばれてくる納骨堂のことです。納骨堂本来のメリットを活かし、広いお参りスペースを実現したことで、都市部を中心に人気を集めています。
納骨塔型(屋外型)
石材でできた塔型のモニュメントなどの下に、ご遺骨を納骨するタイプになります。合祀されることが多くなりますが、中には集合安置型で個別に遺骨が埋葬されているものもあります。
墓石安置型(屋外型)
一般のお墓に、永代供養をプラスしたものになります。通常お墓を購入するときと同じように、墓石のデザインも個人で決めることができ、個々のお墓参りも可能です。通常のお墓と違うのは、お墓の継承者がいなくなってしまった際に、寺院や霊園にその後を一任できる点です。そのため、墓石安置型は、永代供養と一般のお墓、両方の利点を持ち合わせた埋葬方法ともいえます。
樹木葬(屋外型)
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする埋葬方法です。近年、自然葬の一種として選ぶ方が増えている供養方法です。
散骨(屋外型)
散骨は、最初に費用を支払うことで、追加で管理費などを支払う必要がないという観点から、永代供養の一種として扱われることが多い埋葬方法です。ご遺体を火葬したあと、ご遺骨を粉骨して粉状にし、故人の思い入れのあった場所などに撒くことで故人を弔います。
永代供養の選び方のコツ
さまざまある永代供養から、ご自身に合った方法を選択する際のポイントと流れをご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
お墓を建てたいエリアを絞り込む
居住地からのアクセスやお墓周辺の環境などを考慮しながら、お墓を建てたい場所をピックアップしていきます。エリアを絞り込むことで候補地が定まり、比較検討しやすくなります。
譲れない条件を書き出してみる
ご遺骨の安置方法や管理母体などについて、これだけは譲れないという条件を、書き出してみましょう。文字にして確認することは、家族や親族が集まって決める際に、お互いの気持ちを共有するうえでも欠かせない作業といえます。また、個人で決める場合でも、書き出すことで頭の中が整理できるので、取捨選択がしやすくなります。
エリアと条件を満たす現地に足を運ぶ
エリアと条件をもとに墓地や霊園を複数選択し、パンフレットを取り寄せるなど情報収集を行います。そのうえで、可能な限り現地に赴き、墓地や霊園を見学するようにしましょう。訪問した際には、実際の墓石や霊廟を確認するだけでなく、お寺のご住職や霊園の管理人の方と直接お会いすることもおすすめします。後々までお世話になる永代供養をお願いするのですから、管理者との相性は大切な判断基準のひとつになります。
まとめ
永代供養とは、家族や親戚などに代わって、寺院・霊園がお墓の管理や亡くなった方のご供養をしてくれる埋葬方法です。
さまざまな事情からお墓の管理が難しい方にとって、とても有用な供養方法といえる永代供養ですが、「永代」といっても「未来永劫」ではなく、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられているということを、理解しておく必要があります。
この記事を参考に、永代供養という概念を把握し、納得のいくご供養方法選択の、一助となれたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。