真言宗の永代供養とは?高野山での永代供養についてもご紹介!
9世紀のはじめから今に至る、由緒正しい歴史を持つ真言宗の寺院でも、永代供養を取り入れるご住職が増えています。永代供養には、少子高齢化などによって代々受け継がれてきたお墓が、無縁墓になってしまうことを防ぐという意味合いもあるからです。
とはいえ、古くから信仰されている真言宗における、比較的新しい供養方法でもある永代供養とはどのようなものなのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、真言宗の永代供養について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。
永代供養とは?
永代供養は本来、未来永劫にわたる死者の供養を意味しています。
そもそも供養とは、死者が迷わずに浄土に辿り着き成仏することを願って祈りを捧げる「追善供養(ついぜんくよう)」のことを指してます。したがって永代供養を寺院・霊園にお願いするということは、永代にわたる供養によって故人の魂を無事浄土へ送り届けますという約束でもあるのです。
追善供養には、年忌法要はもちろんお墓の管理も含まれます。そのため近年は、お墓の継承者問題に悩む方たちに向けた解決策のひとつとして、永代供養は広まっています。
永代供養の埋葬方法について
永代供養には、ご遺骨を骨壺から取り出して埋葬する合祀墓と、骨壺のまま安置する個人墓や家族墓などがあります。ただし、骨壺のまま安置できる期間には限りがあり、「弔いあげ(とむらいあげ)」となる五十回忌などの年忌法要を目途に、合祀墓に移されるケースがほとんどです。
しかし埋葬の形式は変わっても、永代にわたる供養は、寺院・霊園が存続する限り続けられます。
真言宗とは?
真言宗とは、平安時代に弘法大師空海が開いた、大日如来を本尊とする密教の宗派です。密教とは、大日如来が説いた深遠な秘密の教えであり、師から弟子へ厳格なルールに従って伝えられるとされています。
ちなみに、有名なことわざ「弘法も筆の誤り」と称された書の達人は、空海のことです。
密教の教え
密教の教えの中でも真言宗において重要とされるのは、「即身成仏」と「曼荼羅」です。
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
即身成仏は、真言宗の教えの基本です。これは、仏様と同じように行動し、心を清く保つことで、誰でもすぐに仏様になれるという意味です。
「密教」では、老若男女だれもが修行によって現世で「悟り」を開き成仏できると説いています。「成仏」を死ぬこととは捉えず、「何者にも依存しない、何にもわずらわされることのない安穏な境地」としています。
曼荼羅(まんだら)
曼荼羅は、密教で悟りを開く修行のために生まれた、「悟りの境地」を絵柄で示したものです。大日如来を中心に、仏様や菩薩などが模様のように描かれています。
真言宗の永代供養とは?
永代供養のメリットのひとつに、宗旨・宗派を問わないことがあげられますが、供養の仕方は各宗派により異なります。宗派ごとに大切にする教義があり、それにより唱えるお経など、故人の供養の仕方は変わってくるからです。
真言宗の永代供養は、真言宗の供養の仕方に従って執り行われ、お経には呪文のように聞こえる「真言(マントラ)」が唱えられます。
しかし、供養方法以外の永代供養の特徴は、他の宗派と同様です。故人の祥月命日やお盆・お彼岸の時期に供養を行う点も同じです。
高野山とは?
高野山とは、1200年以上の歴史を持つ、弘法大師空海によって開かれた真言宗の聖地であり、寺院を中心に発展してきた仏教都市です。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
高野山の永代供養とは?
高野山にある、真言宗の総本山金剛峯寺では、永代供養の受け入れはしていません。
しかし高野山には「高野山中之橋霊園」のほか、別格本山持明院「佛舎利宝塔」など、永代供養を受け入れている寺院や霊園があります。
費用には幅がありますので、それぞれの事情に見合った寺院・霊園を選ぶことが大切です。
高野山の永代供養にかかる費用内訳
高野山での永代供養にかかる費用について、内訳を紹介します。寺院・霊園によっては、ご遺骨の安置代・位牌代・石碑代に、供養代と納骨代が含まれることもあります。
ご遺骨の安置代
ご遺骨の安置代は、1霊体10万円~となっています。安置する期間や合祀される場所などによって費用が変わり、寺院によっては喉仏などの「分骨」のみに限定されることもあります。
位牌代
位牌代は、費用に大きな幅があり、無料~200万円程になっています。この幅は、供養人数や分骨納骨ができるかどうか、あるいは年忌供養や日牌・月牌などの供養料が含まれているかどうかなどによります。
石碑代
石碑代は、石の種類や大きさによって費用が異なり、100万円~400万円程になっています。石碑には名前の刻印のほか、納骨も可能になっている仕様が多くあります。
供養代
供養代は、無料~200万円程になっています。この幅は、供養人数や年忌供養を行う期間、日牌か月牌などにより、位牌代に含まれている場合もあります。
納骨代
納骨代は、5万円~50万円程になっています。喉仏だけや小さな骨壺に入る大きさなど、分骨の場合は5万円~になります。
まとめ
真言宗の永代供養について、高野山も含めて紹介してきました。
時代の流れに寄り添うように、真言宗でも永代供養を執り行う寺院は増えています。また、霊験あらたかな高野山では、真言宗総本山金剛峯寺でこそ永代供養の受け入れはしていませんが、山内には永代供養の申し込みが可能な寺院・霊園があります。
この記事が、真言宗を信仰されている方がご満足いただける供養方法選択の、一助となれたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。