永代供養の合祀墓とは?埋葬方法や費用相場をご紹介!
近年は墓石を設けるお墓以外に、様々なタイプの埋葬方法が存在します。永代供養墓の中でも、象徴的なお墓として取り上げられることの多い「合祀墓」もそのひとつです。
合祀墓とは、複数のご遺骨をまとめて埋葬するお墓です。寺院・霊園が石碑などを建立してくれるため、墓石を購入する必要がなく、非常にリーズナブルな埋葬方法として知られています。
しかし、実際にはどの程度の費用が必要なのか、相場が気になるところではないでしょうか。また、お墓の購入を検討している方にとっては、合祀墓の種類など、基本的なことは知っておきたいものです。
そこでこの記事では、永代供養の合祀墓について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。
ぜひ最後までご覧ください。
はじめに(合祀とは?)
合祀とは、「合わせてお祀(まつ)りする」という意味で、ご遺骨を骨壺から取り出し、他の方のご遺骨と併せて埋葬することを指します。もともとは神道の言葉で、特定の神社に複数の神様をお祀りすることを指していたため、寺院・霊園によっては「合葬墓」や「合同墓」と呼ぶこともあります。
しかし、「合葬墓」は寺院・霊園のプランによって、埋葬の方法が大きく異なるため、注意が必要です。「合葬墓」では、合祀と同じように骨壺から出して埋葬する方法と、納骨室を共同で使用し骨壺のまま安置する方法、ふたつの埋葬方法があります。
そのため、この記事では「合祀墓=ご遺骨を骨壺から取り出し、他の方のご遺骨と併せて埋葬する」に統一し、ご説明させていただきます。
永代供養とは?
永代供養とは、ご遺骨の供養の方法を指す言葉で、寺院や霊園に永代供養料を納めたうえでご遺骨を預かってもらい、永代にわたって供養や管理をお任せする埋葬方法です。承継を前提としていないため、継承者がいないという不安を抱えている方だけでなく、お墓のことで家族に負担をかけたくないと考えている方にも選ばれている、比較的新しい供養方法です。
永代供養墓とは?
永代供養墓とは、永代供養が備わったお墓全般のことをいいます。永代供養墓には今回ご紹介する合祀墓をはじめとして、納骨堂や樹木葬、個人の墓石が持てる永代供養付き墓地・霊園など、さまざまな種類があります。
合祀墓の特徴とメリット
ここからは合祀墓の特徴やメリットについて紹介します。
通常のお墓と異なる特徴
合祀墓が一般的なお墓と異なる点は、家族単位ではなく個人で埋葬されることです。また、共同の石碑などの元に埋葬されるため、お墓の掃除などの管理はまったく必要ありません。加えて、通常のお墓には必要な承継者の心配もいりません。
合祀墓のお参りの仕方
合祀墓の多くは、共用の参拝スペースでお参りします。参拝スペースでは、供花を供えたりお線香をあげたりできる施設もあれば、お供え物ができない施設もあります。
また、定期的に合同供養を執り行う施設もあります。合同供養の有無や回数については、寺院・霊園によって異なるため、契約前に確認しましょう。
合祀墓のメリット
合祀墓の最大のメリットは、金銭面の負担が少ないことです。個別に墓石を建てる必要がなく、お墓の維持費もかかりません。
ただし、個人単位で費用が発生するため、ご家族の人数によっては一般的なお墓と変わらない価格になってしまうこともあります。
合祀墓の特に注意したいデメリット
合祀墓で、特に注意したいデメリットは、一度合祀したご遺骨は取り出せないということです。
合祀するときはご遺骨を骨壺から取り出し、他の方のご遺骨とまとめて土に埋められます。そのため、一度埋めてしまったあとは取り出すことが現実的に不可能になります。もしも不安を感じるようであれば、分骨して一部を手元に残し、残りを合祀するという方もいらっしゃいますので、申し込みの際に相談してみましょう。
また、やり直しのきかない埋葬方法ですので、家族や親族の同意は必須です。埋葬後に親族間のトラブルに発展する可能性もありますので、同意を得た上で合祀するようにしましょう。
合祀墓の費用相場
合祀墓の費用相場について、費用内訳と併せて解説します。また、「送骨」による合祀墓への埋葬についても紹介しますので、参考にしてください。
合祀墓の費用相場
- 永代供養料
- 平均で3万~50万円位
埋葬後の永代にわたる供養と管理に支払われる費用になります。価格の違いは、運営する寺院の格式や、霊園の立地環境などによるものです。 - 納骨料・彫刻料
- 1万~5万円
ご遺骨を埋葬する納骨料と、墓誌などに故人の戒名や名前を彫刻する費用になります。寺院・霊園によっては、永代供養料に含まれている場合もあります。 - お布施
- 相場は1万円程度
納骨の際に、読経してもらった僧侶にお布施を渡す場合もあります。お布施の額は、寺院の格式や地域によって異なります。 - 戒名料
- 安くても10万円程度
戒名料は、寺院の檀信徒になる場合、必要になります。高い場合は100万円に近い額になることもあるため、入檀義務については事前にしっかり確認しましょう。 - 管理料
- 相場は1年に3,000~1万円程度
合祀墓の場合、管理料はほとんど発生しませんが、寺院・霊園によって異なります。毎年支払う必要があるのか、事前に確認するようにしましょう。
「送骨」による合祀墓への埋葬
「送骨」による合祀墓への埋葬とは、ご遺骨をゆうパックで寺院・霊園の管理者に送付し、ご供養から合祀墓への埋葬までを一任する方法です。全ての費用込みで、相場は3万円以内となっているため、もっとも安価な埋葬方法のひとつといえます。
合祀墓の種類
合祀墓は、寺院・霊園ごとに、さまざまな形態がとられています。名称も各施設によって異なりますが、ご参考までに、主な種類を紹介します。
種類 | 形態 |
---|---|
慰霊碑型合祀墓 | 納骨室の上に、慰霊碑として仏塔や仏像などのモニュメントが置かれている。 |
自然葬型合祀墓 | 樹木を墓碑に見立て、その周囲に遺骨を埋葬する。 |
永年納骨堂型合祀墓 | 納骨堂の中に、合祀用の納骨室が備えられている。 |
個別集合型合祀墓 | 大きな墓石のまわりの個別の納骨スペースに埋葬され、一定期間後、合祀用の専用スペースに移されます。 |
区画型合祀墓 | 個別に分けられた区画に埋葬され、一定期間後、合祀用の専用スペースに移されます。 |
立体型合祀墓 | 骨壺のまま地上の納骨スペースに埋葬され、一定期間後、合祀用の専用スペースに移されます。 |
まとめ
合祀墓は、一般のお墓に比べてリーズナブルで、管理や供養を寺院・霊園にお任せできるなどメリットは多くありますが、一度合祀されたご遺骨は二度と取り戻せなくなってしまいます。
一般的なお墓に比べて、まだまだ馴染みの少ない合祀墓ですので、後々のトラブルや後悔の種とならないように、親族の方ともよく話し合った上で選択するようにしましょう。
この記事が、ご遺骨の埋葬方法に悩まれている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。