永代供養でも檀家になるの?檀家制度も詳しく知りたい!

現代のライフスタイルにマッチした供養の方法として、近年注目を集めている永代供養ですが、詳細を調べていると「檀家」という言葉がよく出てきます。

檀家とは、特定の寺院に所属する家をあらわす言葉です。日本では古くから、お墓を購入する際には、そのお墓を管理する寺院の檀家になることが一般的とされてきました。

しかし、子々孫々と受け継がれていく従来のお墓と違い、一代限りの供養をお願いすることが多い永代供養でも、檀家になる必要はあるのでしょうか。また、そもそも檀家とはいったいどういったものなのか、基本的なことは知っておきたいものです。

そこでこの記事では、永代供養と檀家について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。

  1. 永代供養について
  2. 檀家について
  3. 檀家として永代供養をする場合
  4. 永代供養と檀家の関わりについて
  5. 「墓檀家」という新しい仕組み

1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。

永代供養について

永代供養とは、ご遺骨の供養をはじめとして、お墓の維持・管理まで寺院や霊園にお任せできる埋葬方法です。

お墓は元来、子供や孫へと受け継いでいくものでしたが、核家族化が進む現代においては、継承について悩まれる方が増えています。永代供養は、そんな現代人の悩みに寄り添った、比較的新しいご供養の方法です。

檀家について

ここからは、檀家制度の概要についてお伝えします。

檀家制度とは?

檀家制度とは、江戸時代に発祥した、寺院と家の結びつきを示す制度です。

キリスト教を禁止する政策を行っていた江戸幕府は、キリシタン禁制の一環として、各家々が寺院に所属することを求めました。そして、特定の寺院に所属する家を「檀家」とし、所属している寺院を「菩提寺」と呼称しました。

檀家はお布施などで菩提寺に対して経済的な支援を行い、菩提寺は檀家のお墓の管理や供養、葬式や法要全般を引き受けます。

入檀・離檀とは?

入檀とは、寺院墓地にお墓を設け檀家に入ることをあらわします。

離檀とは、お墓を別の場所に移し檀家から出ることをいいます。

それぞれの費用や必要な手続きについて、一般的な内容を一覧にまとめみましたので、ご参照ください。なお、入檀・離檀の詳細は、寺院の格や地域性によって変わるため、相場はあくまでも参照に留め、必ず寺院・霊園に確認するようにしましょう。

入檀 入檀料:10万~30万円
位牌堂の費用:10万円程度
檀家契約書や墓地契約書など、寺院が用意する必要書類に記入します。
離檀 離檀料5万~20万円程度 お墓を別の場所に移すため、自治体が発行する「改葬許可証」が必要です。

檀家になるメリットとデメリット

檀家になることの、一般的なメリットとデメリットを紹介します。こちらも、入檀・離檀の詳細と同様に、寺院の格や地域性によって異なるため、必ず事前に確認するようにしましょう。

メリット
  • 檀家は繁忙期でも、法要などを優先してもらえる場合が多い
  • わからないことや不安なことを、菩提寺のご住職に相談できる
  • 突然の不幸があっても、菩提寺のご住職に一通りの作業をお任せできる
  • お墓の管理をはじめとした、手厚い供養が受けられる
  • 地方で法要を行う場合も依頼できる
デメリット
  • 檀家は、入檀の際はもちろん、離檀するにも費用がかかる
  • 寺院の修繕や改修の際に、寄付を求められる場合がある
  • 境内や墓地の清掃奉仕活動などを求められる場合がある

檀家制度の今について

江戸時代に始まった檀家制度は、普遍的な制度として永らく受け継がれてきました。

しかし、故郷を離れて暮らす家族が増えた現在、世襲制でもある檀家制度の存続は難しくなっています。そのため、お墓を継ぐ方がいない場合、寺院・霊園が永代に渡って供養と管理を引き受けてくれる、永代供養に切り替える方が増えています。

最近では、檀家制度以外に永代供養を新たに設けはじめた寺院も少なくありません。お墓の後継者問題に悩む方や、子供や孫にお墓のことで負担をかけたくないと考える方は、菩提寺に相談してみることをおすすめします。

檀家として永代供養をする場合

永代供養をお願いする場合、檀信徒契約を条件としている寺院・霊園もあります。ここからは、檀家として永代供養をする場合について、ご説明します。

檀信徒契約を結ぶ

檀家になるには「檀信徒契約」を取り交わす必要があります。契約書は、寺院・霊園側が用意しますので、契約内容はしっかりと目を通すようにしましょう。入檀をして檀家になると、葬儀や法要は菩提寺に頼むことが原則となります。

檀家の永代供養料の相場

既に檀家にある家が、永代供養に切り替える場合、10万円で済むところもあれば、100万円以上を納めなければいけない寺院もあります。寺院によって永代供養料は異なるため、事前の話し合いが重要になります。

永代供養と檀家の関わりについて

永代供養をお願いする場合、檀家に入らなくても済む場合がほとんどです。しかし、寺院・霊園によって考え方が異なるため、主な理由や事情を解説します。

永代供養では入檀が求められない理由

基本的にお墓を守る後継者を必要としない永代供養は、子々孫々と続く家との結びつきが大きい檀家制度と違い、一代限りのご供養が多いため、檀家になる必要性は希薄になります。また、墓石を設けない合祀の場合、さらに入檀を求められる確率は低くなります。

寺院によって異なる事情

永代供養の多くは入檀を求めないといわれていますが、従来通り供養やお墓の管理を頼むなら檀家になることが条件という寺院もあります。

しかし、核家族化が進む近年、先祖代々のお墓から永代供養墓に引っ越す方は少なくありません。また、僧侶を呼ばない葬儀なども行われているため、檀家離れ・寺離れは加速的に早まっています。

そのような状況において、これまでの檀家制度に縛られない、宗教・宗派・国籍までも不問とする新しい管理体制を作り、たくさんの人を呼び込みたいと考える寺院も増えてきています。

霊園によって異なる事情

檀家制度は、基本的に寺院が管理・維持をする寺院墓地にみられる制度であり、運営母体が自治体や民間の霊園にはないのが一般的です。しかし、寺院が運営する霊園では、檀家になることが条件となっている場合もあります。

「墓檀家」という新しい仕組み

墓檀家制度とは、開眼法要や納骨法要をはじめとする、お墓で営む法要だけを決まった寺院にお願いする仕組みです。法要のたびに寺院を探す必要がなく、安心して任せられることから、墓檀家制度を利用する人は増えています。また、墓檀家になると、宗派が違っても檀家になることなく寺院墓地にお墓を建てることができます。

墓檀家制度は、宗派を変えることなく寺院墓地が使用できたり、法要をお願いすることができるなど、利用する側にとってはとても便利な制度です。まだ利用できる寺院は多くはありませんが、今後は増えることが予想される新しい仕組みです。

まとめ

永代供養と檀家について、檀家制度の内容やメリット・デメリットなどに触れつつ、ご紹介してきました。

寺院との密接なつながりを持つ昔ながらの檀家制度は、今日では負担に感じる方が多くなっています。しかし、歴史ある寺院もニュートラルに時代の流れに沿った管理体制を築きつつあります。そのため、永代供養を選ぶ際には、寺院・霊園にこだわらず、さまざまな情報収集を行い判断していくことが重要です。

この記事が、お墓やご供養に迷われている皆様の、お役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まずは資料請求して相談してみる

お墓・納骨・供養でお困りの方のお悩みを解決する「偲墓(しぼ)」。
これまでのお墓にはない現代のライフスタイルに合わせた特徴であなたのお悩みを解決いたします。

お電話でのご相談・資料請求

0598-21-0959

営業時間 9:00〜18:00(水曜定休)

お問い合わせや資料請求をされても、ご契約の義務は一切ございません。
また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありませんのでご安心ください。