永代供養が無料で申し込める!?理由と注意点を解説
永代供養は、先祖代々のお墓の後継者問題で悩んでいた方たちや、頻繁なお墓参りが難しくなった世代に選ばれている、比較的新しい供養方法です。永代供養の特徴的なメリットとして、費用がリーズナブルなことが挙げられますが、もしも無料で行えるとしたら、詳細を知りたいと思われる方は多いのではないでしょうか。
答えとしては、無料の永代供養はあります。ただし、当然ながら、注意点もあります。実際に申し込みを考慮している方にとっては、注意点は押さえておきたいポイントです。
そこでこの記事では、無料の永代供養について、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。
ぜひ最後までご覧ください。
永代供養について
永代供養とは、寺院や霊園に永代供養料を納めたうえで遺骨を預かってもらい、供養や管理を永代にわたってお任せする埋葬方法です。供養や管理の仕方に決まりはなく、寺院や霊園によって異なります。
前述にあるように、先祖代々のお墓の後継者問題で悩んでいた方たちや、頻繁なお墓参りが難しくなった世代に選ばれている、比較的新しい供養方法です。
永代供養の特徴
永代供養の特徴として一番に挙げられるのは、お墓の種類や供養形態にもよりますが、お墓を立てるよりも費用が抑えられる点です。なかでも、永代供養墓としてよく知られている合祀墓は、骨壺からご遺骨を取り出して埋葬するため、個別にスペースを設ける納骨堂や個人墓よりもリーズナブルになります。
そして、永代にわたる供養が約束されているため、継承者が途切れても無縁仏になってしまう心配がないことも特徴のひとつといえるでしょう。
一般的な永代供養にかかる費用
永代供養にかかる費用相場は約3万円くらいからあり、墓石を設ける個人墓になると200万円をこえることもあります。一番安価とされている合祀墓でも、費用の相場には約3万円~50万円位までと幅があります。この幅は、運営する霊園の立地や設備、寺院の格式などによるものです。
合祀墓の費用には、永代供養料・納骨料・彫刻料・お布施・戒名料・管理料などが含まれています。
永代供養が無料でできる理由
永代にわたる供養をお願いできる永代供養が、なぜ無料でできるのか、その理由を解説します。
お墓を建てる必要がないため
永代供養には様々な種類があり、墓石や個別のスペースが必要なタイプもあります。しかし、無料の永代供養では、多くの方をお祀りするモニュメントの下に埋葬される場合がほとんどです。
そのため、新たに墓石を購入する必要がなく、土地を借りる必要もありません。
供養をまとめ執り行うため
永代供養を受け付けている寺院や霊園では、すべてのご遺骨のための合同供養が行われます。個人からの依頼とは別に行われる合同供養は、寺院・霊園の年間スケジュールに組み込まれているため、無料で行われることが多くなります。
無料の永代供養はどんな方が利用している?
無料の永代供養は、現在お墓がなく経済的に余裕のない方や、お墓に対するこだわりがなく宗教にも関心が薄い方に選ばれています。
今現在の生活を優先させる必要がある方にとって、無料でお願いできる永代供養は、とても助かる埋葬方法なのかもしれません。
無料の永代供養を申し込む際の注意点
無料の永代供養を申し込む際には、一般的な永代供養との違いを把握しておく必要があります。故人を供養する上で、譲れない点がないか、十分に検討するようにしましょう。
法事・法要などの仏教行事は最小限
永代供養の法事・法要などの仏教行事は、基本的に合同で行われます。まとめて行うことで仏教行事を最小限にし、永代供養料を無料としている寺院・霊園が多いようです。
年忌法要や命日などに思い入れの有る方は、考慮する必要があるでしょう。
すべてが無料なのか確認が必要
「永代供養墓無料」あるいは「永代使用料無料」とあっても、全てが無料ではない場合があります。
たとえば、永代供養墓は無料でもご供養料や納骨料が必要だったり、お葬式を有料で執り行うことで永代使用料を無料で受け入れたり、寺院や霊園によって費用の内訳は様々です。
申し込む際には、どこまでが無料なのか注意して選ぶ必要があります。
信頼できる寺院・霊園を選びましょう
無料とはいえ、大切な故人のご遺骨を預ける場所です。寺院や霊園についてしっかりと下調べをし、可能であれば実際に足を運ぶなどして、信頼できる寺院・霊園を選ぶようにしましょう。
無料で永代供養を受け付けている寺院や団体
永代供養を無料で行っている寺院や団体では、どのように募集されているのか、実際の内容を紹介します。
千葉県にある圓明院では、「特別永代供養 合葬墓 1霊5万円」とあり、内容部分に「※特別な事情がある方につきましては、無料にて合葬永代供養を受け付けております。当寺院にご相談ください。」と表記されています。
同じ千葉県にある東漸寺では、「葬儀と一緒に申し込んだ場合には使用料が無料となる永代供養墓もあり。」と紹介されています。
団体では、寺院の僧侶の集まりの会「御縁の会」というボランティア団体が、合祀永代供養墓を「無料にてご提供させて頂いております。」とありますが、納骨費用概要には「ご供養料3万円、納骨料2万円、永代供養墓無料、永代使用料無料にて受付しております。」とあるため、すべてが無料というわけではなさそうです。
上記以外にも、「無料」と謳っている永代供養はいくつかありますが、寺院や団体との相談が鍵となりそうです。気になる方は、寺院・霊園に直接出向き、確認することをおすすめします。
まとめ
無料で申し込むことのできる永代供養について、無料にできる理由や注意点について説明させていただきました。
無料でできる永代供養は確かに存在しますが、その内容は寺院・霊園によって捉え方が様々になります。すべてを無料で行いたい場合には、依頼する際にはっきりと意向を伝え、寺院・霊園側にお願いする形が望ましいでしょう。
この記事が、供養方法に悩まれている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。