永代供養と墓じまいはどう違う?意味はもちろん、手順や費用まで解説!

永代供養とセットで語られることの多い「墓じまい」ですが、全く意味が異なることはご存じでしょうか。

永代供養とは、永代にわたる供養を寺院や霊園にお任せすることです。一方、墓じまいとは、先祖代々のお墓を撤去し、別の形で供養することです。それぞれに違う意味を持つ言葉が、同じ意味として捉えられてしまうのには、理由があります。

もしも現在、お墓のことで悩まれているようでしたら、永代供養と墓じまいについて、基本的なことは知っておきたいものです。

そこでこの記事では、永代供養と墓じまいについて、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。

  1. 永代供養と墓じまいの意味と違い
  2. 墓じまいをして永代供養に移すまでの5つのステップ
  3. 墓じまいに必要な費用

1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。ぜひ最後までご覧ください。

永代供養と墓じまいの意味と違い

永代供養と墓じまいについて、それぞれの意味を解説したうえで、同じ意味に捉えられがちな理由をご紹介します。

永代供養とは

永代供養とは、前述にあるとおり、お墓の管理やご遺骨の供養を寺院や霊園にお任せすることです。子孫やご親族などが代々承継していく一般のお墓に対し、承継を前提としない供養方法になります。

そのため、従来はお墓の継承者がいない方や、身寄りのない方などに選ばれる供養方法でした。しかし最近では、子孫がいてもご遺族にお墓の負担をかけたくないなどの理由から、永代供養を選ぶ方が増えています。

墓じまいとは

墓じまいとは、先祖代々のお墓を解体撤去し、更地にしてお墓の管理者に土地を還すことを指し、「廃墓」あるいは「廃墓石」ともいいます。

しかし、「墓じまい」という言葉には、使わなくなったお墓を処分するだけでなく、取り出したご遺骨の行き先を決める意味も含まれています。故人のご遺骨は、勝手に移動したり埋葬したりすることを、法律で禁じられているためです。

墓じまいのあとの供養先に決まりはなく、さまざまな種類からご自身に合った方法を選ぶことができます。主な方法として、以下のような選択肢がありますので、参考にしてください。

墓じまいのあとの供養先
  • 永代供養墓・樹木葬・納骨堂などに改葬する
  • ご遺骨を粉末化して海や山へ撒く散骨をする
  • ご遺骨をご自身のそばにおく手元供養とする
  • ご遺骨を複数に分ける分骨とする
  • 新たに購入した墓地に改葬する

同じ意味に捉えられがちな理由

永代供養は、お墓のない方もある方も、知識として取り入れたい情報です。墓じまいは、現在お墓をお持ちでない方にとって、考慮する必要のない情報です。

しかし、前述にあるとおり、墓じまいという言葉には、取り出したご遺骨の新しい供養先を決めるという意味も含まれています。供養先にはさまざまな種類があり、複数ある選択肢の中で、永代供養は最終的な供養方法として選ばれる方が多くいらっしゃいます。

そのため、墓じまいと永代供養はセットで語られることが多く、同じ意味に捉えられがちなのです。

墓じまいをして永代供養に移すまでの5つのステップ

ここからは、墓じまいをしてから新たに永代供養をするまでの流れを、5つのステップに分けて解説します。

  • ステップ1永代供養先を決める
    墓じまいをして永代供養墓に改装する場合、最初に永代供養先を決める必要があります。これは、墓じまいの手続きに必要な書類の中に、新しい改葬先に発行してもらう「受入証明書」があるからです。 もしも菩提寺に永代供養をお願いするのであれば、ご住職に相談してみましょう。寺院を替えたい方、あるいは菩提寺がない方は、永代供養を受け入れてくれる寺院・霊園を探します。 インターネットなどを活用し、アクセスの利便性や供養方法などを考慮し、ご自身にしっくりくる永代供養墓を検討しましょう。
  • ステップ2墓じまいに必要な書類を集める
    墓じまいには、前述した「受入証明書」を含め、次にあげる書類の準備が必要です。 墓じまいに必要な書類 新しい改葬先が発行する「受入証明書」または「契約書」 墓じまいをするお墓の所在地にある自治体に申請する「改葬許可申請書」 墓じまいをするお墓の管理者が発行する「埋葬証明書」 墓じまいをするお墓の所在地にある自治体が発行する「改葬許可証」 「改葬許可証」は、墓じまいをするお墓の所在地にある自治体に、「受入証明書」「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を提出し発行してもらいます。もしも墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合は、上記の書類に加え「改葬承諾書」も必要になります。また、「改葬許可申請書」には改葬者全員の名前が必要ですが、人数が多い場合は別紙に記入し提出することも可能です。
    さらに、自治体によって書類の名称や必要書類が異なることもありますので、事前に墓じまいをするお墓の所在地にある自治体にご相談ください。 これら一連の作業は、墓じまい後の納骨時に必ず必要となる行政手続きです。それぞれの書類に、押印や著名が必要になりますので、余裕をもって準備を進めましょう。
  • ステップ3閉眼供養
    墓じまいの重要な手順のひとつに、「閉眼供養」があります。 お墓には故人の魂が宿っているとされているため、ご遺骨を取り出す前に、お墓を単なる石にもどす必要があります。その際に執り行われる、ご住職の読経などによる供養が「閉眼供養」です。 地域や宗派によっては、「遷仏法要」「お精抜き」「御魂抜き」などと呼ばれることもあります
  • ステップ4ご遺骨の取り出しと墓石の撤去
    ご遺骨を取り出すには、石材店に依頼し、墓石を動かしてもらう必要があります。石材店は、寺院・霊園が指定する場合もありますので、管理者の方と相談して依頼先を決めるようにしましょう。 お墓の撤去では、墓石以外に土台となる巻石や外柵材など、すべての構造物を取り除き、きれいに整地してから返還します。
  • ステップ5永代供養先にご遺骨を納骨
    取り出したご遺骨は、永代供養をしてもらう供養先へ、前述した「改葬許可証」と共に持参します。「改葬許可証」は、同じ寺院で永代供養墓に改葬する場合でも必要になります。 また、納骨の際には、ご遺骨を取り出した場合とは逆の「開眼供養」が行われることも少なくありません。開眼供養は、新しいお位牌や墓石などに魂を入れる、ご住職の読経などによる供養になります。この開眼供養をもって「納骨」は無事に完了となります。

墓じまいに必要な費用

墓じまいに必要な費用項目には、「撤去工事費」「閉眼供養料」「行政手続き」などがあります。

墓じまいの費用相場
撤去工事費 墓地面積1㎡あたり8万円~15万円
閉眼供養(お布施) 3万円~5万円
行政手続き ~3,000円

上記の相場で換算すると、墓地面積2㎡の場合、約20~40万円程度が目安となります。

なお、上記以外に、墓じまいをするとともに檀家を離れる場合、離檀料が必要になるケースもあります。一般的な相場は5~20万円程度といわれていますが、離檀料の支払いについては曖昧な部分が多く、ご住職との関係性や地域の慣習などにより変動するため、事前に確認するようにしましょう。

まとめ

永代供養と墓じまいの違いは、ご理解いただけましたでしょうか。

墓じまいは、現在あるお墓の墓石を解体・撤去し、新たにさまざまな供養の形を選ぶことができます。対して永代供養は、ご遺骨の管理や供養を寺院・霊園に委託する供養の形であり、墓じまいのあとの供養先のひとつでもあります。

この記事を参考に、今後のライフプランや経済的な状況などを考慮し、納得できる供養方法を選びましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まずは資料請求して相談してみる

お墓・納骨・供養でお困りの方のお悩みを解決する「偲墓(しぼ)」。
これまでのお墓にはない現代のライフスタイルに合わせた特徴であなたのお悩みを解決いたします。

お電話でのご相談・資料請求

0598-21-0959

営業時間 9:00〜18:00(水曜定休)

お問い合わせや資料請求をされても、ご契約の義務は一切ございません。
また、後日弊社から契約を迫ることも絶対ありませんのでご安心ください。