【広島県】金剛院

▼見学予約や資料請求はお電話でも受け付けています

TEL:0598-21-0959

営業時間 10:00~17:00(水曜定休)


▼納骨までの流れ

  1. 資料請求
  2. 寺院見学
  3. お申し込み
  4. 納骨

地図

所在地 広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
最寄り駅 JR「五日市」駅、バス「石内原田」 
交通案内 ▼お車をご利用の方
山陽自動車道 『五日市IC』より約5分

▼バスをご利用の方
『石内原田』バス停から徒歩約3分
『平岩陸橋(免許センター入口)』バス停 から徒歩約4分
『五月が丘公園前』バス停 から徒歩約5分

お寺の紹介

元は宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました(創建仁寿2年約千百年前頃)明治のはじめの神仏分離令により廃仏毀釈となり、常廣重右衛門が本尊の大日如来と不動明王を勧請(他の地に移して祀ること)し、現在の場所に移りました。
現在の金剛院の地にはもともと石佛山遍照庵(僧侶などが閑居する小さな家)があり、弘法大師を本尊としてお祀りされておりました。現在でも近郊では当院を『石内のお大師さん』と称しておられます。

見晴らしのよい高い場所にあることから、「天空が近いイメージ」と気に入っていただける方もいらっしゃいます。階段を上ってこなければならないものの、周りを見晴らす眺望は格別です。
とはいえ、お墓参りは「将来歳をとってからもお参りに行けるようにしてほしい」というお声もいただいているので、階段の下にある駐車場の一角に遥拝所を設置しております。

金剛院は真言宗のお寺です。日々のご先祖様のご供養以外にも、毎月28日には、護摩祈祷会を行っています。
参拝者の方をはじめそのご家族・ご友人のため、家内安全・身体健全・商売繫盛・開運厄除・交通安全等のご祈祷しております。

また、お寺行事ではありませんが、お寺の本堂裏山には「ミニ四国八十八ヶ所霊場」があります。
お遍路といえば、四国各地に配置された88ヶ所の札所を参拝する巡礼の旅ですが、実際に四国に行ってすべて巡るのは大変な時間や費用がかかります。「ミニ四国八十八ヶ所霊場」は、短時間でも実際にお遍路に行ったことと同等の功徳が得られるようにと考えられたもので、実は全国各地にあるものなんです。ここ金剛院の本堂裏山にある「ミニ四国八十八ヶ所霊場」は、各寺院の本尊の石仏が道沿いに並んでいます。
きれいな緑の中を散策するような感覚でお参りできて、参拝者された方からは、「なかなか四国に行けませんが、お参りした気分になりました」「たくさん歩いて足が鍛えられました」など、様々な反響があります。

ご挨拶

当院は高野山派の真言宗のお寺です。広島では少ない宗派です。その中で真言宗のお寺に生まれてきたご縁に感謝しつつ、真言宗の良さ・そして金剛院を知って頂くため、日々精進いたしております。
金剛院では宗旨・宗派問わず、どなたでも供養・御祈願をいたします。
お気軽にお問い合わせください。

住職 常廣 淳亮